「バリ得新幹線のチケットってどこで受け取るの?」「発券方法がよくわからない…」
そんな疑問をお持ちの方へ、この記事ではバリ得新幹線の受け取り方法をわかりやすく解説します。
日本旅行の店舗、JR駅の発券機、そしてスマホで完結するeチケットなど、受け取り方は全部で3種類。
それぞれの流れや必要なもの、受け取り期限や注意点も詳しく紹介します。
この記事を読めば、初めてでも迷わずチケットを受け取れるようになります。
ぜひ出発前にチェックして、スムーズにバリ得新幹線に乗車してくださいね✨
バリ得の全体がわかる➡バリ得こだま・ひかり・さくら完全ガイド|安く買う方法・予約・変更・キャンセルまで徹底解説
バリ得新幹線の受け取り方法は3種類!まずは全体を把握しよう
バリ得新幹線のチケットは、購入後に「どこでどうやって受け取るか」を選ぶ必要があります。
バリ得新幹線は「旅行商品」なので、受け取り方法を選ばないとチケットが確定しません。
つまり、支払い完了=乗車可能ではないという点が大きな特徴です。
まずは、3つの受け取り方法を一覧で比較してみましょう👇
| 受け取り方法 | 特徴 | 受け取り期限 | おすすめポイント |
|---|---|---|---|
| 日本旅行店舗で受け取り | スタッフ対応で安心。現金払いも可。 | 出発前日 21:00まで | 初めて利用する方や家族旅行向け |
| JR指定席券売機で発券 | 受け取り番号で簡単操作。24時間対応駅もあり。 | 出発前日 21:00まで | 出発直前にサッと受け取りたい人向け |
| eチケット(電子乗車票) | スマホ画面を見せるだけ。発券不要。 | 不要(予約完了時に配信) | スマホ操作に慣れた人・急ぎの出張向け |
それぞれにメリット・デメリットがありますが、
「店舗=安心」「発券機=便利」「電子=スピーディ」と覚えると分かりやすいです。
次の章では、まず「店舗で受け取る方法」をくわしく解説します。
対面で手続きしたい方や、旅行初心者の方はこの方法がおすすめですよ。
バリ得新幹線の店舗受け取り方法と注意点
バリ得新幹線を「日本旅行の店舗」で受け取る場合の流れと注意点を紹介します。
日本旅行店舗での受け取りは、スタッフのサポートがあるため初心者にも安心です。
ただし、WEB予約より締切が1日早い点には注意しましょう。
①予約時に店舗受け取りを選択する
バリ得新幹線の予約時、「受け取り方法」の欄で『日本旅行店舗で受け取る』を選びます。
この設定をしないと、チケットは駅発券やeチケット扱いになります。
予約完了後、指定した店舗に「受け取り予約情報」が送信されます。
| 操作項目 | 内容 | 注意点 |
|---|---|---|
| 受け取り方法選択 | 店舗を選択 | 予約時に設定必須 |
| 受け取り店舗指定 | 最寄りの日本旅行支店 | 後から変更不可 |
| 受付確認 | メールで届く「予約受付番号」 | 当日提示が必要 |
もし店舗選択を忘れた場合は、マイページから修正できますが、予約完了後の変更は受付時間内に限られます。
②支払い・発券は店舗で同時に完了
店舗受け取りを選んだ場合、支払いと発券はその場で完了します。
つまり、ネット決済をしなくても現金・クレジットで当日支払い可能です。
店舗スタッフが手続きを行ってくれるため、ミスの心配もありません。
| 支払い方法 | 発券タイミング | 備考 |
|---|---|---|
| 現金 | その場で発券 | 最も一般的 |
| クレジットカード | 支払い後すぐ | 領収書発行可能 |
| 旅行券・ギフトカード | 利用可 | 店舗による |
発券されたチケットは、封筒に入れて丁寧に渡されます。
その際、スタッフが発券内容(区間・日付・号車・座席)を読み上げて確認してくれるので安心ですよ。
③受け取りに必要なもの(本人確認書類など)
店舗でチケットを受け取る際には、以下のものを必ず持参しましょう👇
| 必要なもの | 内容 |
|---|---|
| 予約確認メール | 「予約番号」が記載されたメール(スマホ画面でも可) |
| 本人確認書類 | 運転免許証・健康保険証・学生証など |
| 支払い方法に応じたカード類 | クレジット払いの場合は同一カードが必要 |
とくに、代理人が受け取る場合は委任状が必要です。
本人が行けない場合は、事前に店舗へ連絡しておくとスムーズですよ。
④営業時間・受け取り期限の注意点
日本旅行店舗の営業時間は、店舗ごとに異なります。
多くは10:00〜18:00前後ですが、駅ビル内店舗などは夜20時まで営業している場合もあります。
ただし、発券できるのは出発前日の21:00までです。
つまり、閉店時間と発券期限のどちらも確認が必要ということです。
| 項目 | 内容 | 備考 |
|---|---|---|
| 営業時間 | 10:00〜18:00(例) | 店舗により異なる |
| 発券期限 | 出発前日21:00まで | システム共通 |
| 受け取り最終日 | 出発の前日 | 当日は不可 |
受け取りを忘れると自動キャンセルになるので、前日のうちに確実に受け取りましょう。
バリ得新幹線の駅発券機での受け取り手順
バリ得新幹線のチケットは、日本旅行店舗だけでなく、JR駅にある指定席券売機でも受け取れます。
JR指定席券売機は全国の主要駅に設置されており、24時間近く利用できる場所も多くあります。
特に、夜や早朝に受け取りたい方におすすめの方法です。
①受け取り番号と電話番号を入力
まず、発券機のトップ画面から「予約チケットの受け取り」または「日本旅行発券」を選択します。
画面の案内に従い、次の2つの番号を入力します👇
- 予約受付番号(例:NT123456789)
- 電話番号(申込時に登録した番号)
この2つの情報で本人確認が行われます。
番号を間違えると照合ができないため、メールに記載の番号を正確に入力しましょう。
②タッチパネル操作の流れを解説
発券機での具体的な操作手順は以下の通りです。
| ステップ | 操作内容 | 注意点 |
|---|---|---|
| 1 | トップ画面で「日本旅行発券」を選択 | 旅行商品専用のボタンです |
| 2 | 「予約番号」と「電話番号」を入力 | ハイフン不要 |
| 3 | 内容確認画面で「発券する」を押す | 区間・日付を確認 |
| 4 | チケットが発行される | 出てくるまで少し待つ |
発券時間はおよそ1〜2分程度です。
発券後は、画面に表示される「発券完了メッセージ」を確認してから離れましょう。
③発券できないときの原因と対処法
もし発券機でチケットが出てこない場合は、以下の原因が考えられます👇
| 原因 | 対処法 |
|---|---|
| 予約番号の入力間違い | 数字・英字を再確認。Oと0の混同に注意。 |
| 発券期限切れ(前日21:00以降) | チケット無効。再予約が必要。 |
| 支払い未完了 | まず決済を完了してから再操作。 |
| 発券済み | すでに店舗または他の機械で発券済み。 |
特に多いのが、「期限切れ」や「入力ミス」です。
焦らず、予約メールをもう一度確認して操作してくださいね。
④発券完了後のチケット確認ポイント
発券が完了したら、チケット内容を必ず確認しましょう。
特にチェックすべきはこの3点です👇
- 乗車日・時間・号車・座席番号
- 乗車区間(例:博多⇔新大阪)
- 利用者名(代表者名が印字される場合あり)
内容に誤りがある場合は、すぐに日本旅行の店舗またはコールセンターに連絡しましょう。
また、発券されたチケットは再発行不可なので、失くさないように注意です。
| 確認項目 | OKの状態 | 注意点 |
|---|---|---|
| 日付・時間 | 予約内容と一致 | 変更不可 |
| 区間 | 往復・片道を確認 | 誤りは再発券不可 |
| 座席 | 号車・席番号が表示 | 自由席ではありません |
チケットを封筒などに入れて保管し、当日は改札でスムーズに提示できるように準備しておくと安心ですよ。
バリ得新幹線のeチケット利用方法と設定手順
最近は、紙のチケットを発券せずに乗車できる「eチケット(電子乗車票)」が人気です。
eチケットは発券が不要なうえ、スマホ1台で乗車まで完結する便利な仕組みです。
旅行当日に駅で並ばず、改札でQRコードをかざすだけでOKなんですよ。
①eチケット対応プランの確認方法
まず確認すべきなのは、あなたが予約したプランがeチケット対応かどうかです。
バリ得新幹線には「紙チケット限定プラン」と「電子乗車票対応プラン」があります。
対応している場合、予約画面に「eチケット対応」という表示があります。
また、予約完了メールにも「電子乗車票(QRコード)をお送りします」と記載されています。
| 確認場所 | 表示内容 | 対応プラン |
|---|---|---|
| 日本旅行公式サイト | 「eチケット対応」のアイコン表示 | ○ |
| 予約確認メール | 「電子乗車票URL」記載あり | ○ |
| 紙チケット限定プラン | 「店頭・駅発券のみ」記載あり | × |
不明な場合は、マイページの「予約詳細」から確認できます。
②QRコードの受け取り・表示方法
eチケットが発行されると、登録メールアドレスに「電子乗車票URL」が届きます。
リンクをタップすると、スマホ画面にQRコードが表示されます。
これが、改札で読み取るための「乗車券+指定席券」に相当します。
QRコードは、有効期限内であれば何度でも表示可能です。
| 操作 | 内容 | 注意点 |
|---|---|---|
| メール受信 | 「電子乗車票URL」を受け取る | 迷惑メールフォルダも確認 |
| QR表示 | URLをタップして表示 | 通信環境を確保 |
| スクリーンショット | 撮影しておくと安心 | バッテリー切れ防止に有効 |
おすすめは、スクリーンショット保存+ブックマーク登録です。
通信トラブル時でも安心して乗車できます。
③スマホでの改札通過の仕組み
eチケットを利用する場合、駅改札でスマホ画面のQRコードをかざすだけで乗車できます。
新幹線改札機のQRリーダー部分(青い光が出ている箇所)に、画面を下向きでタッチするようにかざしましょう。
スムーズに通過するためのポイントは以下の通り👇
- 画面の明るさを最大にする
- 保護フィルム越しでも反応しますが、曇りはNG
- スマホケースが厚い場合は少し角度を変える
通過後、スマホ画面に「乗車確認済み」と表示されれば完了です。
もし反応しない場合は、改札横の係員にQRコードを提示すれば通してもらえます。
つまり、紙チケットを持たずに新幹線に乗れるというわけです。
④トラブル時の再表示・再送信方法
もしメールを削除してしまった場合や、QRコードが見つからないときは、再表示・再送信が可能です。
日本旅行公式サイトのマイページにログインし、対象の予約を選択。
「電子乗車票を再表示」ボタンを押すと、QRコードが再表示されます。
また、「メールで再送信」を選択すれば、新しいメールが届きます。
| 状況 | 対応方法 | 所要時間 |
|---|---|---|
| メール削除 | マイページから再送信 | 即時 |
| 端末紛失 | 別端末でログイン→再表示 | 約1分 |
| QR表示不良 | キャッシュ削除→再アクセス | 再読込でOK |
このように、eチケットは非常に便利で柔軟です。
紙チケットのように受け取り忘れの心配がないので、出張・一人旅・急な移動にも最適ですよ。
バリ得新幹線チケット受け取り時の注意点とよくある質問
最後に、バリ得新幹線のチケット受け取りでよくあるトラブルと、その対処法をまとめます。
バリ得新幹線はお得な分、通常の新幹線チケットと違って制限や注意点が多いです。
事前に知っておくことで、「あれ?発券できない!」というミスを防げます。
①発券期限を過ぎた場合の対応
発券期限は出発前日の21:00まで。この時間を過ぎると、チケットは自動的に無効になります。
期限を過ぎた場合、再発券・返金ともに不可です。
つまり、「支払ったのに乗れない」という最悪のケースになる可能性もあります。
| 状態 | 対応 | 返金 |
|---|---|---|
| 発券期限前 | 再発券可能 | ○ |
| 発券期限後(出発当日) | 発券不可 | × |
| 支払い済・未発券 | 無効扱い | × |
このトラブルを防ぐためには、支払い完了後すぐに発券するのが鉄則です。
②予約番号・受け取り番号を忘れた場合
駅の発券機や店舗でチケットを受け取る際には、「予約番号」と「電話番号」が必要です。
もし番号を忘れてしまっても、マイページや確認メールから再確認が可能です。
マイページの「予約履歴」を開くと、次のように表示されています👇
- 予約番号(例:NT123456789)
- 受け取り方法(店舗・駅・eチケット)
- 発券期限(前日21:00)
どうしてもログインできない場合は、日本旅行コールセンターに電話しましょう。
本人確認後、再発行または予約確認メールを再送してもらえます。
| 方法 | 対応内容 | 所要時間 |
|---|---|---|
| マイページ確認 | 番号・期限・支払い状況を確認 | 即時 |
| メール再送依頼 | 登録メールに再送 | 5〜10分 |
| 電話問い合わせ | 本人確認後に案内 | 約5分 |
つまり、番号を失くしても慌てず確認できるということです。
③複数人で予約した場合の受け取り方
バリ得新幹線では、2名以上でまとめて予約することも可能です。
この場合、チケットは代表者まとめて発券されます。
受け取りの際は、代表者1名が全員分を受け取ればOKです。
ただし、同行者が別々に受け取ることはできません。
| 状況 | 対応方法 | 備考 |
|---|---|---|
| 2名以上で同時予約 | 代表者がまとめて受け取り | 同行者別受け取り不可 |
| 同行者のみ先に受け取りたい | 代表者の委任状が必要 | 店舗のみ対応可 |
| eチケットの場合 | QRコードが全員分送付 | スマホで分配可能 |
eチケット利用時は、同行者それぞれにQRコードを送ることができます。
代表者が転送すればOKなので、非常に便利ですよ。
④キャンセル後のチケット扱い
バリ得新幹線をキャンセルした場合、発券済みのチケットは使用不可となります。
また、発券前でもキャンセル料が発生する場合があります。
特に、出発3日前以降のキャンセルは手数料が高くなるため注意が必要です。
| キャンセル時期 | 取消料 | 備考 |
|---|---|---|
| 出発の7日前まで | 無料 | WEBで即キャンセル可能 |
| 出発3〜6日前 | 旅行代金の20% | メールで連絡必須 |
| 出発2日前〜前日 | 旅行代金の30% | 電話で受付 |
| 当日・出発後 | 100%(返金不可) | 発券済も同様 |
「行けなくなったかも…」と思ったら、早めにキャンセルするのが一番お得ですよ。
バリ得の全体がわかる➡バリ得こだま・ひかり・さくら完全ガイド|安く買う方法・予約・変更・キャンセルまで徹底解説
